脳の約60%は脂質!脳のパフォーマンスを上げる油と簡単レシピ
脳の60%は脂質でできていることをご存じでしょうか?
脳のパフォーマンスを上げるには毎日の食事から摂取する「油」が重要です。
難しいことや手の込んだことをしなくても、毎日の料理に使う油の種類や摂取法を変更するだけで、認知機能を向上させることができます。今回は、おすすめの油の種類、摂取方法、超簡単レシピをご紹介します。
アンケート回答で次回購入から使えるポイントGET!
詳しくは記事の最後をご覧ください。
脳に良い油の種類は?効果的で簡単な摂取方法
油と聞くと体に悪そう、太りそうだからなるべく控えないといけないと考えてしまうかもしれません。
ですが、油(脂質)は、炭水化物・タンパク質と同じ三大栄養素のうちの1つで、欠かせないものです。油(脂質)は、DHAや脳の神経細胞の膜の材料にもなります。
油(脂質)は種類や摂り方がとても重要です。控える油と積極的に摂りたい油を知ることが大切です。
〇積極的に摂りたい油
油の種類 | 主な成分 | 効果 | 食品例・ポイント |
---|---|---|---|
DHA・EPA(オメガ3脂肪酸) | 多価不飽和脂肪酸 | 記憶力・集中力をサポート。血管を健康に | 青魚(さば・いわし・さんま・マグロ)、魚油サプリ |
DHA・EPA(オメガ3脂肪酸)(植物性オメガ3) | 多価不飽和脂肪酸 | DHAに変換され、脳の炎症を抑える
血液をサラサラに |
アマニ油、えごま油、チアシード(※非加熱で使用) |
オレイン酸(オメガ9) | 一価不飽和脂肪酸 | 脳の血流改善・抗炎症効果で 脳機能をサポート血中の悪玉コレステロールを減らし、動脈硬化や心臓病、高血圧を防ぐ |
オリーブオイル、菜種油、アボカドオイル(加熱OK) |
中鎖脂肪酸(MCT) | ケトン体の元になる脂肪酸 | 脳の代替エネルギー源として クリアな思考に貢献 |
MCTオイル、ココナッツオイル(低温使用がおすすめ) |
✖とりすぎ注意・健康に悪影響
油の種類 | 問題点 | 主な食品例・注意点 |
---|---|---|
トランス脂肪酸 | 脳の炎症・記憶力低下・動脈硬化との関連あり
肉はなるべく赤身を摂取する |
マーガリン、ショートニング、加工菓子、ファストフード |
リノール酸(オメガ6)過剰摂取 | 体内では作れないので食品から摂取する必要はあるが摂りすぎに注意。
オメガ3とのバランスが崩れると脳の炎症リスクが増大。さらに過剰摂取は心筋梗塞やがんのリスクも。 |
サラダ油、大豆油、コーン油、スナック菓子、揚げ物 |
酸化した油 | 脳の老化を促進する酸化ストレスの原因に | 古い油、揚げ物の使い回し、直射日光にさらされた油 |
飽和脂肪酸(過剰摂取) | 血流悪化 → 脳の栄養不足に | ラード、バター、脂身の多い肉、乳脂肪たっぷりの加工食品 |
いつもの調理油をオリーブオイルに
前述のとおり、よく調理に使用しがちなサラダ油などのリノール酸(オメガ6)系の油は過剰に摂取することは控えるべきです。
いつも調理油としてサラダ油を使用している人は、オリーブオイルや菜種油に変更することをおすすめします。
また古い油や酸化した油を使用することは避けましょう。
オメガ3系油を取り入れ、魚を週に2~3回は食べる
脳に良い油といえば、オメガ3系です。オメガ3系油は主に下記です。
種類 | 名前 | 含まれる食品 | 働き |
---|---|---|---|
DHA | ドコサヘキサエン酸 | 青魚(さば・さんま・マグロなど) | 中性脂肪を減らす、思考力・記憶力の維持といった効果が期待できる成分 |
EPA | エイコサペンタエン酸 | 青魚 | 善玉(HDL)コレステロールを増やし、悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪を減らす働きがあるほか、血栓の生成を抑える作用 |
α-リノレン酸(ALA) | 植物性オメガ3 | アマニ油、えごま油、チアシード、くるみ など | 体内で一部DHAやEPAに変わる(変換率は少なめ) |
青魚を週に2~3回たべるようにしましょう。
難しい方は、プレミアムDHA&EPA+GABAはもちろん、アマニ油、えごま油、チアシード、くるみなどのα-リノレン酸(植物性オメガ3)も積極的に摂取しましょう。
α-リノレン酸は変換率は低いですが、体内でDHAやEPAに変わります。
DHA・EPAを過剰摂取することによる副作用は存在しますが、実際に副作用が起きるケースは稀であり、そもそも副作用が起こり得るほどの量を摂取するのは難しいです。そのため、安心して積極的に普段の食生活に取り入れてください。
過剰摂取が気になる方は「DHA・EPAの副作用とは? 過剰摂取による起こり得る症状について解説」もご覧ください。
おすすめの油の摂取方法
DHA・EPAが豊富に含まれている魚と良質な油を組み合わせる
DHA・EPAを効率的に摂取するためには豊富に含まれている魚を選びましょう。
マグロ・サンマ・ブリ・サバなどが調理しやすくておすすめです。
DHA・EPAが豊富に含まれる青魚とオリーブオイルやアマニ油、えごま油(植物性オメガ3)を組み合わせたレシピがおすすめです。
いつもの料理にかけるだけ!アマニ油やえごま油の使い方
アマニ油やえごま油は加熱に弱いので、「非加熱」でそのままの使用がポイントです。
また、過剰にとらないように1日小さじ1程度でOKです。酸化防止のため冷蔵庫で保存しましょう。
アマニ油やえごま油の使い方・酢やレモン汁と組み合わせてドレッシングとして
・スープや味噌汁、コーヒーやスムージーに1さじ
・トーストやパンに塗って(アボカドやゆで卵と合わせても◎)
・意外?!ごはんやおかゆにちょい足しするとコクが出ます
火を使わない!超簡単レシピ
火を使わなくてもできる超簡単レシピをご紹介します。
オリーブオイル×カツオのカルパッチョ
材料(2〜3人分)
-
カツオ(刺身用・柵orスライス)…150g〜200g
-
玉ねぎ(薄切り)…1/4個
-
ベビーリーフ or ルッコラ、かいわれ大根などお好みの野菜…ひとつかみ
<以下、ドレッシング> -
オリーブオイル(エキストラバージン)…大さじ1〜2
-
ポン酢 or 醤油…小さじ2
-
レモン汁 or 柚子果汁…小さじ1
-
にんにく(すりおろし)…少々・お好みで
-
ブラックペッパー…少々
🧑🍳 作り方
-
玉ねぎは薄くスライスして水にさらす。
辛みを抜いたらしっかり水気をきって。 -
カツオは5mmくらいにスライス。
お刺身用のスライスでもOK! -
器にベビーリーフを敷き、玉ねぎ→カツオの順に盛りつけ。
-
調味料を混ぜて、ドレッシングを作る。
オリーブオイル+ポン酢+レモン汁+お好みでにんにく少々。 -
食べる直前にドレッシングをかけて、ブラックペッパーをぱらり。
🍋アレンジポイント
-
彩りでトマトやラディッシュ、スプラウトを添えても◎
-
パンと一緒にワンプレートにすると、おしゃれなカフェごはんに
-
レモンやすだちの輪切りを飾るとさっぱり感アップ!
鯖缶とブロッコリーのやさしいオリーブオイルマリネ
材料(2〜3人分)
-
鯖の水煮缶(汁けを軽くきったもの)…1缶(約190g)
-
ブロッコリー…1/2株
-
エキストラバージンオリーブオイル…大さじ1
-
レモン汁…小さじ1
-
醤油 or 白だし…小さじ1
-
黒こしょう…お好みで少々
🧑🍳 作り方
-
ブロッコリーは小房に分け、やわらかめに塩ゆで。
※くたくたが好みなら電子レンジ+ラップでも◎ -
鯖缶は軽く汁をきり、骨ごとほぐす。
※骨はカルシウムたっぷりなのでそのままでOK! -
ボウルに材料をすべて入れて、やさしくあえる。
※オイルが全体に行き渡るようにふんわりと。 -
器に盛り、仕上げに黒こしょうをぱらり。
お好みでレモンスライスを添えても◎
🍋アレンジポイント
-
トーストしたカンパーニュにのせて、オープンサンド風に
-
茹でたショートパスタとあえて、冷製パスタにも🍝
-
ワンプレートランチの副菜にしてもおしゃれ!
DHA・EPAを効率的に摂取するために「ジャパンプレミアムDHA習慣」
健康な脳のために食生活は大事とわかっていてもなかなか改善できない..魚や油が苦手..そんな方はぜひ、プレミアムDHA&EPA+GABAを継続してお飲みください。
ジャパンプレミアムDHA&EPA+GABAにはDHAが480mg※2、EPAが100mg※2と一般的なサプリメントのおよそ1.42倍も含まれています。
※1 DHA・EPA機能性表示食品主要8商品の平均比較結果、1.42倍/出典:富士経済H・Bフーズマーケティング2019 健康志向食品 ※2 5粒あたり
さらにアマニ油やオリーブ油、MCTオイルといった良質な油も配合されています。
DHA・EPA+GABAを含め、こだわりの成分を19種類配合しています。
ぜひジャパンプレミアムDHA習慣を続けてDHA・EPAを効率的に摂取してくださいね。
【目指せいつまでも現役脳!】挑戦!脳トレクイズ
ジャパンプレミアムDHAを毎日飲んでいるけれど、まだ実感がない・・・
そんな方はぜひ脳トレに挑戦してみてください!
問題)この中から1つだけ違う漢字を見つけてください。(30秒以内)
★初級
★中級
答えは記事の最後をご覧ください。
10秒で完了!
記事へのアンケート回答で次回の購入に使えるポイントGET♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
今回の記事はいかがでしたか?記事の感想をご回答いただいた皆さまに、次回の購入に使える【10ポイント】をプレゼント♪
さらにWチャンス!抽選で10名様に【500ポイント】をプレゼントいたします!
\ ログイン後、4問だけ! /
ポイントの使い方に関するQ&A
Q. 飲み方について教えてください。
A. よくある質問をご覧くださいませ。
答え:
★初級:上から5行目、右から3列目(カの中に刀)
★中級:上から5行目、右から5列目(土の中に士)
参考文献:
広川 慶裕 (監修). 認知症は自分で防げる!~潜伏期間は20年。今なら間に合う~. オレンジページ. 2023, p. 38-47.

毎日を健康でポジティブに過ごしてほしい。そんな気持ちで、健康に関する情報をお届けします!