ぼんやり脳の原因に!?脳の夏バテにご用心!

暑い日が続き、ぼーっとしたり、集中力が続かなかったりすることはありませんか?

そんな方は脳が夏バテしているのかも。

 

夏の暑さは体だけでなく脳にとっても大きな負担に。しっかり対策をして、現役脳を目指しましょう!

アンケート回答で次回購入から使えるポイントGET!

詳しくは記事の最後をご覧ください。

脳の夏バテ2大要因

①脳のオーバーヒート

夏の暑さで脳には熱がこもりやすくなっています。
さらに、ストレスやスマホなどによる情報過多が続くことでも脳の温度が上がり、オーバーヒート状態に。物忘れや頭の回転の低下に繋がります。

②自律神経の酷使

脳は私たちの体を調節する自律神経を休みなく動かしています。特に夏は暑さや冷房の温度差で自律神経の負担が増え、睡眠の質も落ちやすく、脳に疲労が溜まってしまいます。

脳を夏バテから守る4つのポイント!

① 質の良い睡眠を

寝室の温度や湿度を適切に保つなど、睡眠環境を整えましょう。シャワーでなく、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かることもおすすめ。GABAを取り入れることも、睡眠の質向上に繋がります。

② 室内の運動で自律神経ケア

暑い夏は、つい動くのが億劫になりがちですが室内でできる運動もおすすめです。血行を促進し、自律神経の働きを整えてくれます。働きすぎな自律神経のケアには、リラックスの神経を高めるGABAも欠かさずに。

③ 夏こそ一汁三菜

夏は、そうめんやうどんなど簡単に食べられるものに偏りがちですが、たんぱく質、脂質、炭水化物を中心としたバランスの良い食事も大切です。食事と一緒にプレミアムDHAもお忘れなく!

④脳に良い環境を保つ

脳が快適な温度は23-24度といわれています。暑さを我慢しすぎず、エアコンも上手に利用しましょう。一方で、暑いからと、冷たい飲み物のとりすぎも自律神経の乱れにつながります。常温のお茶などがおすすめです。

【目指せ現役脳!】
脳トレで頭の回転UP!

ジャパンプレミアムDHAを毎日飲んでいるけれど、まだ実感がない・・・

そんな方はぜひ脳トレに挑戦してみてください!

 

パズルを解いて、色のついた□の中の文字をそれぞれ並び替えると、歴史上の人物の名前になります。
※Q1〜3の答えはこのページの最下部にあります

 

タテのカギ

1. 袖口をおしゃれな印象にするアイテムです。
2. 日本が誇る怪獣王。1954年に映画に初登場しました。
3. __をあだで返すのはやめましょう。
4.「__天気になぁれ」。靴が表向きになるといいですね。
5. リンゴが木から落ちるのを見て、万有引力を発見しました。
6. 蟻(あり)を英語で言うと?
8. 強い光で遠くまで照らせる照明装置です。
11. 住む場所や家を、こう呼ぶことも。漢字で書くと「住処」。
15. 草木も眠る__どき。午前2時から2時半にあたります。
16. 戦うための強い心。プロレスラーのアントニオ猪木さんのキャッチフレーズは「燃える__」でした。
18. 動物園の猛獣の多くは、この中にいます。
19. 昆虫が幼虫やさなぎから脱皮して成虫になること。


ヨコのカギ

1. 人を乗せて人力で運びます。漢字で書くと「駕籠」です。
3. オーストラリア大陸と太平洋の島々を含む地域です。
7. 2013年6月22日にユネスコの世界文化遺産に登録されました。
9. 魚や野菜、果実などの最もおいしい時期。
10. 異なる高さの音符を曲線で結ぶ音楽記号。音と音の間をなめらかにつないで演奏します。
11. 出発点のこと。最終地点はゴールですね。
12. 希少な食材や、独特な風味を持つ食べ物。からすみ、このわた、うになどが代表的ですね。
13. 起伏やデコボコがない状態のこと。
14. アウト__、ボール__、__ダウン。共通して入る言葉は?
17. さと__、やま__、きく__。いろいろな種類があります。
18. 空気が振動して私たちの耳に届きます。
19. その鳴き声から名付けられたといわれています。
20. ほくほく甘い秋の味覚。イガに入っています。
21. 尽きてなくなること。石油もいずれこうなるかも。

毎朝のプレミアムDHA習慣で現役脳を目指しましょう!

効率的に続けるおすすめのタイミングは「朝食後」。

DHA・EPAを効率的に吸収できるタイミングは「朝」と言われていて、さらに空腹時より食後がベストです。

脳トレと一緒に毎朝の「ジャパンプレミアムDHA習慣」を続け、さらに「頭の回転UP!」。

「仕事がはかどる」「疲れにくいかも!」など小さな変化を見逃さず、コツコツ続けていきましょう!

 

お客さまからのお悩みに答えました

Q.1度に5粒を飲むのが大変で…

粒数が多いと感じる時は、1度にまとめて飲まなくても大丈夫です。朝に2粒・お昼に3粒など、複数回に分けて1日5粒(目安)を続けていきましょう!

つい飲み忘れてしまいます。

「朝食の後」「歯磨きの前に」など、普段の習慣に紐づけるのがおすすめです。キッチンやテーブルの上など、目に付くところに置き場所を決めるのも◎。

 

10秒で完了!
記事へのアンケート回答で次回の購入に使えるポイントGET♪

最後までお読みいただきありがとうございました。
今回の記事はいかがでしたか?記事の感想をご回答いただいた皆さまに、次回の購入に使える【10ポイント】をプレゼント♪
さらにWチャンス!抽選で10名様に【500ポイント】をプレゼントいたします!

\ ログイン後、4問だけ! /

ポイントの使い方に関するQ&A

Q.ポイントは定期お届けコースでも使えますか?
A.ご利用いただけます。こちらからお手続き方法をご確認くださいませ。

 

Q. ポイントは新たに購入する商品にも使えますか?
A.ご利用いただけます。こちらからお手続き方法をご確認くださいませ。

Q. 飲み方について教えてください。

A. よくある質問をご覧くださいませ。

 


クイズの答え

Q1 .オオクボトシミチ(大久保利通)

Q2.サイゴウタカモリ(西郷隆盛)

Q3 .カツカイシュウ(勝海舟)