“痩せる”だけじゃない!「血糖値ケア」が未来の自分にくれる価値とは?
仕事、家庭、趣味。どんな未来も、元気な身体があってこそ自由に楽しめるもの。
その“未来の自分”を守るため、血糖値ケアはとても賢い選択です。
実際、「気になるけど、まだ何もしていない」という方も多い中、あなたはすでに一歩を踏み出しています。
そんなあなたへ、“未来の安心”につながるヒントをお届けします。
【4つのメリット】血糖値ケアは人生の大きな財産です!
「続けていてよかった!」と思える、3つの理由をご紹介します。
血糖値の乱高下は血管にダメージを与え、さまざまな病気の原因に。だからこそ、毎日の血糖値ケアは、10年先、20年先の健康を守る大切な習慣です。
食後に血糖値が高くなると、身体の中で「糖化」という現象が少しずつ進みます。「糖化」とは、身体を作るタンパク質に血糖がくっついてしまう状態。これが肌で起こるとシワやシミの原因に!
今や65歳以上の方の6人に1人が認知症と言われています。血糖値が大きく上下する「血糖値スパイク」があると、もの忘れなどに関わる脳の働きにも影響が出やすいという報告も…!
事実!50代以上の3人に1人が「高血糖」!?
厚生労働省の調査によると、「高血糖」による疾患や疾患予備軍の数は2,050万人にものぼります。 「高血糖」は加齢とともに増加傾向にあり、50代以上の3人に1人がすでに「高血糖」というデータも!
怖いのは、初期には気づきにくいという点。「高血糖は危険!」と言われても、自覚症状が少ないので、気づいたときには手遅れというケースも多いのです。
糖を摂り過ぎる度に、体には深刻なダメージが!
糖質は身体を維持するには必要不可欠な要素ですが、摂りすぎると高血糖になり、大きな病の引き金になります。
高血糖による2大ダメ―ジ
ダメージ① 膵臓
高血糖の状態は膵臓の機能を弱らせ、元には戻らない!
血糖値は膵臓から分泌されるインスリンによってコントロールされています。高血糖の状態が続くと膵臓は疲弊してしまい機能が低下。制御できなくなった血糖が溢れ、合併症につながる恐れが。
ダメージ② 血管
血管が傷つき、重大な疾患の原因に!
短時間に血糖値の乱高下が繰り返されると、血管の中で活性酸素が大量発生し血管にダメージを与えます。血管は全身にあるので、身体の様々な場所で重篤な病気のリスクが高まるのです。認知機能の低下もそのひとつです。
ぜひ続けたい!血糖値コントロール術4選
①「食前」に摂るものに着目
食後血糖値の上昇を抑えるには「食前」の配慮が重要。野菜最初に食べる「ベジファースト」や、食前に緑茶を飲むと血糖値の上昇がゆるやかになることが知られています。
②大さじ1杯の「酢」を味方に
大さじ1杯(約15mL)の食酢を料理に加えることで、食後の血糖値上昇がゆるやかになる、という報告があります。酸味のある料理は減塩にも繋がるので一石二鳥ですね。
③炭水化物は、白より“黒”がいい!
白い炭水化物は、精製され植物繊維が削り取られているので同じ分量でも高糖質です。白米を玄米に、白いパンを全粒粉パンに置き換えるのがおすすめ!
④お腹が空いても我慢しないで、ちょこちょこ食べ
空腹時に糖質を摂ると、血糖値は急上昇します。空腹を感じたら我慢せず、ナッツ類を間食として食べるのもおすすめです。
無理なく続く、がキーワードです。これからも糖と上手に付き合っていきましょう!