必見!今日から実践できる「塩分ケアのコツ」とは?
塩分ケアを始めて約2ヵ月が経ちましたね。
日々の積み重ねが、未来の健康につながります!
今回は、クリーンファイバーとあわせて実践できる『簡単減塩テクニック』をご紹介。
ぜひ、毎日の食事に取り入れてみてください♪
この記事の監修者
大柳 珠美
管理栄養士、糖質コントロールのエキスパートとして活動。講演会やメディアを通じて、美味しく続けられる糖質制限食の情報を発信。
【おさらい】日本人の塩分摂取量、実は世界基準の2倍!
日本食には意外と多くの塩分が含まれているため、減塩を難しく感じる人も多いはず。
また年齢を重ねると、味覚を感じる舌の細胞は減少します。味を感じにくくなることも、塩分を摂りすぎる要因なのです…!
まずはご自身の食事内容を見直してみましょう。
【減塩の第一歩】身近な食品の塩分量を把握しましょう!
まずは身近な食品の塩分量を参考にしましょう。
※出展:カロリーSlism
1日の摂取目安 5gを意識しながらメニューを決めることで、コツコツと減塩することができます!
今日から実践!減塩テクニック5選
塩分ケアをさらに効果的にするために、簡単に取り組める工夫をご紹介します!
調味料は最後にかける
食べる直前に調味料をちょい足しするだけで、しっかり味を感じられます。無理なく美味しく減塩できますよ♪
酸味や香辛料を活用する
レモンや酢の爽やかな酸味や、生姜・わさびのピリッとしたアクセントを効かせると、塩分控えめでも満足感ばっちり◎
野菜・海藻をしっかり食べる
野菜や海藻には、余分な塩分を排出するカリウムが豊富!塩分を摂りすぎたときの調整に役立ちます。
練り製品・加工製品は一度茹でる
ちくわやハム、ソーセージなどの加工食品は、軽く茹でるだけで塩分オフ!手軽にできるひと工夫です。
汁物の摂り方を工夫する
味噌汁やラーメンのスープには塩分がたっぷり。減塩タイプの味噌を選んだり、味噌汁の回数を少し控えめにすると◎
また、麺類のスープを飲まずに残せば、大幅に塩分をカットできますよ♪

クリーンファイバーで無理なく塩分ケアを!
塩分を気にしながらの食事は、思った以上に難しいものですよね。
「クリーンファイバー プレミアム」なら、余分な塩分を約20%※吸着!
※塩分の吸着試験結果より算出
簡単に塩分ケアが続けられるので、ぜひ毎日ご活用ください♪
3個定期お届けコースが1番おトク!
※お電話でのご変更も承っております。
TEL:0120-987-861(9~18時/年中無休)