美味しい「秋の味覚」を“太らずに”食べるコツとは?

秋の味覚記事TOP_compressed

いよいよ食欲の秋!この時期くらいは糖質を気にせずに秋の味覚を楽しみたいという皆さんに朗報です♪今回は、秋の味覚を“太らずに”堪能するコツカンタン糖質OFFレシピをご紹介します!

アンケート回答で次回購入から使えるポイントGET!

詳しくは記事の最後をご覧ください!

実はこんなに高い!秋の味覚の「糖質リスク」

美味しい秋の味覚はどれも魅力的ですが、実は見た目以上に糖質が高いことはご存じですか?

代表的な秋の味覚の栄養と糖質量を比較しながらご紹介します。

[出典:日本食品標準成分表2020年版(八訂)。角砂糖1個あたり約3g換算]

①レンコン

レンコンは、腸を適度に刺激してくれる不溶性食物繊維と腸内の善玉菌の割合を増やしてくれる水溶性食物繊維の両方が摂れますが、糖質量は角砂糖約6.8個分と高め。

②さつまいも

美容成分として有名なビタミンCが豊富で、肌の老化を予防したり、免疫力を高める働きが期待できます。甘みがあって美味しいのですが、角砂糖約10個分の糖質量が気になるところ。

③かぼちゃ

食物繊維が豊富に含まれているので、デトックス効果が期待できます。また、ビタミンCやビタミンEが摂れるので美容面でも嬉しいのですが、角砂糖約17個分の糖質量は無視できません。

糖質の高い野菜は食べないほうがいい?

一般的に、「ホクホク」「ねっとり」した食材は高糖質なものが多いと言われます。

さつまいもやかぼちゃ等の糖質が高いのは事実ですが、食物繊維やビタミン等の栄養が豊富というメリットもあり、完全に避ける必要はありません。

例えば、低糖質食材と組み合わせたり、主食を少し減らしたりすることで、食事全体の糖質量を減らすことができます。
baked_potato
また、さつまいもに含まれる「デンプン」は、冷やすと「レジスタントスターチ」という“ヤセ成分”に変化!
レジスタントスターチは、腸で食物繊維と同じ動きをし、血糖値やコレステロール値の上昇を防いだり、排便を促します。

少しの工夫で、秋の味覚を堪能しましょう♪

美味しく痩せたい!秋の糖質OFFレシピをご紹介♪

糖質のプロフェッショナル・大柳先生が監修!秋の味覚を堪能できる低糖質レシピの中から厳選した2品をご紹介します!

かぼちゃともやしのそぼろあんかけ炒め

かぼちゃの甘味を楽しみつつ、もやしで美味しくボリュームアップ!低糖質&満足感のある抜群の組み合わせです。ビタミンと食物繊維が豊富で美容と健康に嬉しい一品です♪


エリンギとにんじんの甘辛きんぴら

レンコンのかわりにヘルシーな旬のきのこを使用。免疫力UPに役立つカロテンが豊富なにんじんに加えて、整腸効果が期待できるエリンギの食繊維もたっぷりと♪

旬を味わうお供に、ターミナリア!

F4製品イラスト_ステップメール

毎日レシピを考えるのは大変…という方もご安心を。ターミナリアが食欲の秋もしっかりサポート!心置きなく秋の味覚を堪能しましょう♪

10秒で完了!記事へのアンケート回答で次回の購入に使えるポイントGET♪

最後までお読みいただきありがとうございました。
今回の記事はいかがでしたか?記事の感想をご回答いただいた皆さまに、次回の購入に使える【10ポイント】をプレゼント♪
さらにWチャンス!抽選で10名様に【500ポイント】をプレゼントいたします!

\ ログイン後、たった3問! /

糖や脂肪に関する質問も随時受付中♪

ポイントの使い方に関するQ&A

Q.ポイントは定期お届けコースでも使えますか?
A.ご利用いただけます。こちらからお手続き方法をご確認くださいませ。
 

Q. ポイントは新たに購入する商品にも使えますか?
A.ご利用いただけます。こちらからお手続き方法をご確認くださいませ。

【届出表示】本品にはターミナリアべリリカ由来没食子酸が含まれます。本品は、肥満気味な方のお腹の脂肪(内臓脂肪と皮下脂肪)を減らし、体重が減少するのを助け、高めのBMIが低下するのを助ける機能があります。また、ターミナリアべリリカ由来没食子酸には、食事の糖や脂肪の吸収を抑え、食後の血糖値や中性脂肪の上昇を抑える機能、尿酸値が高めの方の食事のプリン体による食後の尿酸値の上昇を抑える機能が報告されています。