【医師監修】成長期は遅いほうがいいって本当?晩熟型の特徴とメリット
成長期が遅い子どもを持つ親は、周りと比べることで心配になりやすいといいます。
しかし、成長期が遅い晩熟型の子どもほど、大人になったときの身長は大きくなりやすいというのが定説です。子どもの成長期が遅いからといって嘆く必要は、そこまでないでしょう。
ただし、晩熟型の子どもは身長だけでなく運動能力の成長も遅い傾向にあるため、コンプレックスを持つ子も少なくありません。
そこで今回は晩熟型の特徴やメリットを解説。身長を伸ばすために親がしておきたいことについてもまとめました。心身ともに子どものサポートができるよう、万全の体制を整えていきましょう。
この記事の監修者
由良産婦人科・小児科医
京都大学医学部卒業。卒後20年間、産婦人科医として臨床経験を積む。2017年、女性の健康リテラシー向上を目指す団体「Mimosa」を立ち上げる。講演やコラム執筆実績多数。YouTubeでリプロダクティブ・ヘルスに関する情報提供動画を配信中
成長期は遅いほうがいいと言われる理由は?
「成長期は遅いほうがいい」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
医師やスポーツ指導者などが言うケースもあります。その理由は、「成長期が遅い子どもほど、最終身長が高くなりやすいから」というものです。
子どもは第二次成長期を迎えると一気に身長が伸びます。男の子なら13歳前後~、女の子は11歳前後~の約2年間です。その伸び幅は1年間に男の子であれば10cmほど、女の子であれば8cmほどが目安です。
例えば、145cmで第二次成長期を迎えた男の子なら約165cm、160cmで第二次成長期を迎えた男の子なら約180cmが最終身長となるのが一般的です。そして、第二次成長期が終われば、身長の伸びはほとんど止まってしまいます。
つまり、第二次成長期を迎えるまでにどれだけ身長を伸ばすことができるのかが重要になります。
成長期でなくても子どもの身長は1年で約6cm程度は伸びるので、「第二次成長期を迎えるまでに身長を伸ばせるほど最終身長は高くなる=成長期が遅いと身長が高くなりやすい」と言われる所以です。
実際、日本人よりも平均身長が高い欧米人は成長期が遅い傾向にあります。
以上のことから、周りの子どもに比べて少し小さいからといっても、不安を覚える必要は基本的にありません。しかし、必ずしも成長期が遅いから身長が伸びるというわけではないことは心得ておきましょう。
また、なかには各ホルモンの分泌難や骨、内臓などの病気により低身長となるケースもあります。心配な場合には、医師に相談するとよいでしょう。
・必ずしも成長期が遅いから身長が伸びるというわけではない
成長期が遅い人の特徴
子どもの成長タイプが晩熟型かを見極めることは、医師であっても成長過程においては難しいといいます。
しかし、「一緒に暮らしている親には分かる」という事例を見聞きしている医師は少なくありません。ここでは成長期が遅い人の特徴をいくつかチェックしていきましょう。
①両親や兄・姉にも晩熟型がいる
身長は遺伝による影響を受けやすい
②小学生時代は周りに比べて身長が低め
③成長スパートに入るタイミングが高校生以降
第二次成長期の「成長スパート」のタイミングが高校生以降に訪れたのであれば、ほぼ間違いなく晩熟型
1.両親や兄・姉にも晩熟型がいる
医師よりも親が成長タイプを正確に見極めやすい最大の理由は、遺伝による影響を身長は受けやすいためです。
そのため、お子さんの成長タイプを推測する際には、まず自身の子ども時代を思い返してみましょう。自身の成長期も遅かったのであれば、お子さんも同じかもしれません。
また、お子さんに兄や姉がいるのであれば、その成長過程と一致するといった特徴もよく見られます。
2.小学生時代は周りに比べて身長が低め
晩熟型の場合、特に小学生時代は周りに比べて身長が低い傾向にあります。晩熟型なのは身長だけでなく骨格など身体のつくりすべてであるため、全体的にこぢんまりとした印象なのであれば、晩熟型かもしれません。
なお、中学生以降も周りに比べると小さく感じられる傾向にあります。
3.成長スパートに入るタイミングが高校生以降
身長がグンと伸びる時期のなかでも、特に第二次成長期を「成長スパート」といいます。このタイミングが高校生以降に訪れたのであれば、ほぼ間違いなく晩熟型です。
成長曲線を毎年つけていれば、曲線のカーブが急激に上がるタイミングが訪れるでしょう。これが成長スパートです。
成長期にしっかりと背を伸ばすには、成長スパートの開始前と最中の生活習慣が大切だといわれています。グンと背を伸ばせる機会を無駄にすることがないように、次の「親がしておきたい子どものサポート」についてもしっかりと目を通していきましょう。
身長を伸ばすために親がしておきたい子どものサポート
晩熟型の子どもは傾向的に高身長になりやすいとはいえ、身長の伸びには遺伝的要因だけでなく、環境要因も大きく関わります。
子どもの身長を伸ばしたいというお父さんお母さんは、ここでご紹介するポイントを押さえて、我が子の成長をサポートしましょう。
・睡眠習慣などの生活リズムも見直しを。
・適度な運動習慣を。
・食事については、栄養バランスが整ったメニューであることを前提に、成長をサポートしてくれる栄養を積極的に取り入れられるとベスト。
ストレスは大敵!睡眠習慣も見直そう
継続的にストレスがかかると、各ホルモンの分泌が阻害され、身長の伸びに影響を及ぼします。
特に思春期はストレスがかかりやすい時期です。晩熟型の子であれば、周りに比べて成長が遅いことに悩むケースや、それに伴うスポーツ能力の伸び悩みに悩むこともよく見られます。よく話を聞き、メンタル面の理解やサポートを心掛けましょう。
また、生活リズムの乱れも脳にとってはストレスになります。休日は普段よりも夜更かししたり、遅くに起きてきたりすることが頻繁だというのであれば、少し注意が必要かもしれません。
生活リズムの安定には、起床時間が特に大きく影響するといわれています。たまには夜更かしする日もあってよいですが、翌日起きる時間はいつも通りが望ましいでしょう。
子どもがあまりに眠たがるようであれば、一度いつもの時間に起きたあとに昼寝の時間を設けてあげるのがおすすめです。
運動不足は骨の伸びに影響あり!適度な運動習慣を
適度な運動は成長ホルモンの分泌を盛んにしてくれます。また、運動により骨や細胞に刺激を与えることも成長の促進につながるといわれています。
可能であれば、1日60分を目安とした運動習慣を生活に取り入れましょう。なお、お友達と鬼ごっこをするなど、遊び程度の運動でも構いません。
逆にあまり過度な運動をしては、エネルギー不足になり、成長を阻害する恐れがあります。子どもが楽しんで取り組める運動習慣がおすすめです。
栄養は不足しても過剰でもNG!子どものベストを見極めて
栄養不足が身長の伸びに悪影響を及ぼすのはもちろんですが、栄養過多もNGであることをご存じでしょうか。実は肥満気味の子どもほど成長期が早くきやすく、結果として最終身長が小さくなる傾向にあるのです。
子どもの肥満は多くの場合、食べすぎによる単純性肥満だといわれています。昔の子どもに比べて活動量が低下傾向にあることも意識して、普段の食事はもちろん、間食にも気を配りましょう。
食事については、栄養バランスが整ったメニューであることを前提に、成長をサポートしてくれる栄養を積極的に取り入れられるとベストです。カルシウムはもちろんですが、カルシウムの吸収率を高めるたんぱく質やビタミンDも一緒に取り入れられるとなおよいでしょう。